七草
- 材料
-
みなさん、昨日七草粥は食べましたか?
胃腸の調子を整え、栄養満点の七草粥を是非作って食べてみてください。
七草(ななくさ)とは1月7日【人日の節句(じんじつのせっく)】の朝に7種類の野菜が入ったあったかい汁ものを食べる風習の事。本来の七草は秋の七草を指しますが一般的には1月7日(春の七草)を指すそうです。
- 春の七草
-
- 芹(せり):ビタミンA、B、カルシウム、貧血に有効な鉄分、ビタミンCを含んでおり、香りには発汗、保温作用があり、冷え性や風邪に効果があり、また、便秘解消に役立つそうです。
- 薺(なずな):ペンペン草のことでたんぱく質、ビタミンA、B、C、鉄、マンガンが豊富で、貧血に効果的で、アセチルコリンやカリウムイオンの作用によって、血圧を下げる作用もあります。
- 御形(ごぎょう):ははこぐさのことでたんぱく質、ミネラル、ヒトステロール、カリ塩などが含まれ胃炎を抑えてくれる効果があるそうです。
- 繁縷(はこべら):はこべのことでたんぱく質、カリウム、鉄などを含み整腸作用があるそうです。
- 仏の座(ほとけのざ):コオニタビラコのことで、整腸作用があり、高血圧を予防すると言われています。
- 菘(すずな):蕪(かぶ)の葉のことで、ビタミンA、C、カルシウム、鉄分を含み体に抵抗力をつけてくれるそうです
- すずしろ:大根の葉のことで、消化に良くビタミンA、B、C、鉄分、リン、カリウムを含み体に抵抗力をつけてくれるそうです。
七草粥(ななくさがゆ)
- 材料
-
- 米:1合
- 水:7カップ
- せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根):各30g
- 塩:大さじ1と1/2
- 調理方法
-
- 米は鍋に入れ水7カップに1時間ほどつけておきます。
- そのまま蓋(ふた)をして中火で炊き始め、沸騰したら弱火で吹きこぼれないように 弱火で20分炊きます。
- 七草は洗ってサッとゆで、刻んでおきます。
- お粥が炊きあがったら3の七草と塩を加えて混ぜ蓋をして1分ほど蒸らしたら完成。